お知らせ

レベル☆MTBレース「指宿温泉MTB4時間耐久レース」

2023-11-26

11月26日(日曜)

指宿ベイテラスホテル&スパ内の特設コースにて、

「指宿温泉MTB4時間耐久レース」が行われました。

天候も寒過ぎず、風もなく穏やかで絶好のコンディションでした。楽しかったです!

お客様が、クラス2位に入賞されました‼️

おめでとうございます㊗️㊗️㊗️

賞品もなんか、豪華なようでした。

チーム走行でも、お客様方が入賞されました‼️

参加のお客様方

SIGET様からも写真をいただきました。どうもありがとうございました❣️

「ツールドおおすみ2023いよいよ!、と、その前に指宿温泉MTB4時間耐久レース」

2023-11-24

アイフォーン2022年モデル(se2)に付ける広角レンズをはめて撮影してみたんですけど、ピントがボヤけて上手く撮れてないですね。すみません。

おはようございます。「ツールドおおすみ2023」を再来週に控え、気分もそぞろな中島です。

こちらは同じ広角レンズを付けた撮影で、割と良く撮れました。

手で持って撮影してます。

おおーっと、そのレンズがいっぱい付いてるスマホは、最初から広角レンズも付いてるんですかーーーー!それはいいわーー便利だわーーわーー

「スマホ 検索 画像より」

すみません、前置きが長くなり過ぎましたが、そんな事よりも、「ツールドおおすみ2023」です‼️

いよいよ再来週に迫ってきました。

ともかく、気候が読めなくて、何を着たものか分からない。程よいのか、やや寒いのか、極寒なのか、はたまた暑くて汗が出るのか?いったい全体、どうすればいいのでしょう。

ここらでツールドおおすみの企画を集中的に投稿したいところですが、もう少々お待ちくださいませ。

とりあえず、23日の祝日に軽く山方面を走ってみました。

キラリ吉田館で食べた160円のシューパイが、ボリュームもあって美味しかったです。

気温も低過ぎず、天気も良かったので、半袖と膝上のレーパンにウインドブレーカーが丁度良かったです。山の上りではウインドブレーカーは脱ぎました。(標高300mくらい)

「ツールドおおすみ」は楽しみなんですけど、その前に、「指宿温泉MTB4時間耐久レース」が今週日曜の26時に開催されます。場所は指宿ベイテラスホテル&スパ内の特性コースです。とりあえずは、こちらに向けて体調を整えていきましょう。

中島他、多数のお客様方が4時間耐久に参加されます。

レベル☆林道サイクリング「(編集しました!)指宿温泉MTB耐久 コース試走しました」

2023-11-15

編集しました!説明文を追加してあります。。。

 

 

おはようございます。昨日、12日の日曜は、今月末の26日(日曜)に指宿ベイテラスホテル&スパ内で行われる

「指宿温泉MTB4時間耐久レース」

のコースを下見がてら走ってきました。主催者の実行委員長 鈴木さんに許可をいただきました。

 

コースはほぼ出来ておりましたが、鈴木さんともうお一方で草刈りをしたりして、さらにコース整備をされてらっしゃいました。

ホテルがある場所は、池田湖と指宿市街地の中間に位置するような丘陵地の上部にあって、眺めの良い広大な敷地を有しています。

メディポリスという医療機関もあるところですね。

 

ホテル周辺の敷地に設定された耐久レースコースは走りごたえ十分で、距離は約3〜4kmと長く、一周回に20分くらいかかりそうです。

 

中島の写真は少なかったのですが、一緒に試走されたSIGET様がたくさん写真を撮ってくださいました。どうもどうも、ありがとうございました。

 

 

中島の撮った写真です、まず2枚

 

 

マウンテンバイク耐久レースに初見参の女性お二人を見つめる、コース整備中の大会実行委員長(青いジャンバー)です。

コースのしょっぱなに登場した激下りポイントで早速走行不能(とても乗って下れません)となり、恐る恐る押して下る様子です。

この後、大会実行委員長が、例えて言うとたぶん、

「『自転車の高級ブランドを5つ言え』くらいのレベルの優しいルート」

を新設してくださいました。

 

→リンク指宿温泉MTB耐久レース 公式ブログ記事

 

 

 

 

 

 

そんなこんななハッピーな林道サイクリングの様子を、お客様が写真に撮ってくださいました。ここからはSIGET様が試走中に撮られた写真を元に、試走の様子をご覧くださいませ。

 撮影 SIGET様

 

 

 

コースいーーん!!!

冒険の始まりデス‼️

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、コースインして早速、女性陣が

「いやいやいや、無理無理無理」

な、ファンキーな激下りポイントが出現しました。楽しいっすねー!!

 

 

という事で、臨時の作戦会議が招集されました。

 

 

アーでもない、コーでもない、とんでもない、そーでもない

 

 

 

 

ンー😑

 

 

 

 

ということで、

 

攻略法その1

「自転車は下に放り投げてですね、あとは歩いて行く、エレガントに。。」

 

 

「出来た!出来た!出来たぁー!転ばずに通過!!! 😛 」

 

 

 

 

 

攻略法その2

ほれほれ、こんなして、

 

 

てくてく、そろりそろり、と、、、

 

 

無事通過、「ヨッシャー!!!」

 

 

横で、静かにたたずむ実行委員長。(青いジャージ・コース設計者)

 

 

 

 

 

さあ、次行ってみよー

 

 

 

 

アスファルトの道もあったりして、コースはとっても広大で素敵です。

 

 

 

おお、中島も走ってます!バイクには早くもゼッケンがついてます。

※宮崎の「木城MTB耐久レース」(11/5終了)のやつ付けっぱなしです。指宿温泉MTBレースでは、オシャレな木製のゼッケンがプレゼントされます。

 

 

 

 

丘陵地帯の高いところなので、眺めの良い場所もあったりします‼️

 

 

 

 

無理はせずに楽しんで走ります。そして、初めての方々には、走り方のアドバイスなどを交えながら。

 

 

 

 

 

 

 

中島は、後からこの下の写真を見てビックリしました。

ここの耐久レースコースに初めて試走に来られた女性が何と、

「スーパーマンポジション」が出来てるではありませんか。

 

短い時間にちょこちょこっとレクチャーしただけだったのですが、しっかりマスターされてたようです。素晴らしい👍SHIGET様から上手く教わったのかな?

 

このスーパーマンのポジションは、平地で「超急停止‼️」をする時のポジションで、

1車体(ハンドル)を真っ直ぐに

2前腕を思い切り伸ばして突っ張り

3首をすくめて重心を下げつつ

4サドルにお腹を付けるくらい腰を引いて落とし

5前後フルロックのプレーキ

この五つを同時にやるテクニックです。

前輪をフルロックできるかどうかがポイントですが、車体が傾いてたり重心が高かったりするとすっ転びますので、充分気をつけて練習してくださいね。後輪ロックはさほど怖くないと思いますのて、後輪ロックができたら、次は前輪の急制動にも挑戦してみてください。

 

 

 

 

そしてこのスーパーマンポジションが、激下り坂の時のポジションになります。この時、前輪ブレーキは上手にコントロールして柔らかくかけ(絶対にロックさせてはいけません)、逆に、後輪はロックしても構わないくらい強くブレーキをかけて、瞬間タイヤを引きずったり、ちょっとブレーキを緩めて転がしたり、人間ABSを細目に繰り返いしていくイメージで、激下りのスピードを抑えて下ります。

 

 

 

コレ、コースを2周目の時の同じ女性の写真ですね。

最初、怖くて押して下っていた下り坂を、スーパーマンスタイルで自転車に乗って下れるようになりました。

ライダーの重心が、しっかりと後ろの低いところに「引いて下げて」あって、激下り坂に対応できていますね。

性の方はお二方とも、コースをまわれるようになったようです。素晴らしい!!!

 

 

 

SIGET様、素敵なお写真をたくさん、どうもどうもありがとうございました!

 

 

さぁ、指宿温泉MTB耐久レース本番が今月末です。素敵でファンキーなコースでとっても楽しみです。

 

実行委員長の鈴木様、ご案内いただきまして、どうもありがとうございました。またよろしくお願いいたします。😊

 

 

 

 

 

そろそろ吉野も寒くなってきて、ノートパソコンの上に乗りたがるようになってきた、クロちゃん達です。キーボードの上が熱をもって暖かいんですね。。パソコンがなんか、「ピーーー」っていってますがよ。

 

レベル☆マニア「錦江湾一周フルコース(桜島込み)200km写真いただきました!」

2023-11-11

お客様の「あすりートン」様から、錦江湾一周フルコースを走られた記録の写真をいただきました。どうもどうも、ありがとうございました!

凄いですよね。。。あたまが下がります。

11月6日のMBCラジオ「城山スズメ」でも紹介されました。

「錦江湾フル一周フルコース」完走、どうもおめでとうございます。そして、どうもお疲れ様でした。

🚴🏿🚴🏿🚴🏿🚴🏿🚴🏿🚴🏿🚴🏿🚴🏿

タイトル

「フル錦江湾一周達成!」

中島さんへ

私事ですが、11月4日フル錦江湾一周達成しました。
5:30坂之上発
7:30山川港着
8:00山川フェリー発
9:00根占着
13:00桜島突入
13:30オシャレなパン屋さん約100キロ
15:00桜島脱出
21:30坂之上着
総時間16
内訳)走行時間10間、休憩6時
桜島あると大変でした。

シャモアクリームのレポートもいただきました。どうもありがとうございました😊

🚴🏿🚴🏿🚴🏿🚴🏿🚴🏿🚴🏿🚴🏿🚴🏿🚴🏿

タイトル「補給食とシャモアクリーム」

中島さんへ

錦江湾一周の際、以下のもの使用しました。
補給食:チョコレートヨウカン
お尻対策:シャモアクリーム
ツールド南さつまで、お尻が悲惨なことになったので、お尻対策に、坂之上サイクルで買ったシャモアクリームをはじめて使いました。メンタームみたいなのをイメージしてたけど、もうちょい液状で最初ビックリしたけと、塗りやすかったです。出発前に塗っただけですが、ゴール後特にお尻に異常ありませんでした。ほっとしました。
お尻対策は、普段使いのMTBサドルも、TCRと同じFLEET SLに交換したのも良かったかもです。お尻が慣れてた?のかも。
以上、グッズのインプレでした。

レベル☆レース「木城MTB4時間耐久レース、走ってきました」

2023-11-05

 

11月5日(日曜) 宮崎県木城町 「川原自然公園」で

 

  木城MTB4時間耐久レース大会 

 

 が開催されました。

 

会場の川原自然公園まで、鹿児島市から高速道路で約2時間半で着きました。

ちなみに、高速道路の「霧島サービスエリア」を出てからは、会場までの1時間くらいはお店らしいものは在りませんので、補給食購入やトイレなどにはお気を付けください。

 

会場は、ダムのある川沿いに位置する広大で素敵な公園で、キャンプ場などもあり、昨日から会場入りして前夜祭を楽しまれた方々もありました。

 

この「川原自然公園」は、近々大規模なリニューアルをするらしくて、トイレや水道設備の使用に制限がありました。仮設トイレがあちこち設置されてました。

改修の関係で、来年の木城MTB耐久レースの開催は無いかもとの事でした。

 

 

お客様と3人で車一台に乗り合せて来ました。3人とも「ソロの部」で参加、マウンテンバイクコースの4時間耐久レースを走ります。

中島は、作業関係であまり寝てないのと、長距離運転の事もありますので、休み休み、楽しみながら走ります。

2人から4人ほどのグループで参加して、交代しながら走る参加者も多かったです。

今回は100チーム以上の応募で、参加人数は180人以上との事でした。

 

 

 

 

 

各自ソロでの参加、4時間耐久レーススタートしました。

 

中島、スタートしてから2周して、すぐ長い休憩に入ってたもんですから、あまりに周回数が少ないのを心配した本部のほうから放送で呼び出されてしまいました。計測チップの故障を心配されたようです。他にも何人か呼ばれてたので、結構、一周目でトラブったりされた方もあったかもですね。

当然のごとく、リザルト一覧の端っこのところに位置しております。

現在、サボりサボりで最下位を爆速、、、してないか。ソロソロまた、走りますね。

 

 

 

ソロ走行中の、緩やかなひと時。

ほらほら、キレイなお花畑 💐お花畑🌸🌸🌸

 

 

 

休み休み、「2周走っては休憩」みたいに、適当にやってます。

 

 

 

 

午前9時にスタートして、午後1時に4時間経過、終了の合図の花火が打ち上げられて、4時間耐久レースが終了しました。(13:00の終了前にゴールラインを通過した人は、もう1周走行できます)

 

「笑顔」、「安堵感」、「達成感」、「へとへと」、「感無量」、それぞれの表情の参加者がどんどんゴールに帰ってきます。ほとんどが笑顔ですね。。。どうもお疲れ様でした。

中島もお客様方も無事完走しました。皆さま、どうもどうも、お疲れ様でした。

 

 

 

 

中島は途中で2回、チェーンに油を注しました。想定外だったので、携帯してた適当なオイルを使いましたが、次回は高性能オイルを準備したいと思います。

泥質の砂ぼこりが舞い上がってかなりホコリっぽくて、チェーンが埃を吸って乾いてしまい、油切れになるんですね。

 

 

ところでリヤスプロケットを見ると、ファイナルのローギヤあたりにはチェーンオイルがほとんど付いてなくて、使ってないのが分かります。平地ベースで長い坂とかがほとんど無く、「ああ、ギヤが足りない(坂がきつくてもっとローギヤが欲しい)」と嘆くこともなかった素敵なコースでした。

 

 

そして、なんと今回のタイヤ空気圧、

1.13 Bar !  16 PSI !(フロント)

タイヤデータ KENDA REGOLITH 29×2.4

 

さすがに、リヤはもうちょい高くて1.3bar、18PSIくらいでしたが、自転車屋さんながら、「そんなに下げるの?」ってくらいでしたがちょうど良かったです。

ちなみに、チューブレスではなく、チューブが入ってます。

スタートしてしばらくは1気圧後半くらい(1.8BARくらい?)の空気圧で走ってて、凸凹コースでのストレスが酷くてフルサスの参加者が羨ましくなるほどでしたが、空気圧を落としてからストレスが結構少なくなって楽になりました。

コース試走をちゃんとして、セッティングを出すとだいぶ違うんですけどね。まあ、4時間もありますので、走りながらのセッティング変更でもいいでしょう。

 

次回から、デジタルのエアゲージは忘れないようにしましょう。

 

 

« Older Entries