日曜サイクリング、ビギナー講習会のお知らせ
トップ「2021年 4月、5月、6月のイベント情報・予定」
ゴールデンウイーク期間中、祝日の営業案内です。祝日中は11:00~19:30で営業します!
28日(定休日)、29日(祝日・営業)、5月2日(祝・営業)、3日(祝・営業)、4日(祝・営業)、5日(祝・営業)
🔵 4月 18 日(日曜) 「南さつま市 小湊あたり(?)オフロード アドベンチャーサイクリング」(終了・記事あり)
※ 5月2日の日曜サイクリングは各自走行でお願いいたします
🔵5月9日(日曜) 「南さつま市 金峰レクの森クロスカントリーフェスティバル」
マウンテンバイク60分・30分耐久レース クロスカントリーラン 締切 4月23日(金曜)
中島は60分耐久レースに参加予定です。店舗営業 14:00~
🔵5月16日(日曜) 「錦江町 照葉樹の森サイクルジャンボリー開催決定!」 ←リンク NEW!!
花瀬大橋から稲尾岳山頂まで獲得標高約700~800mのヒルクライムレース。大会初期のコースでの本格ヒルクライムです!
◎ 参加費5000円 申込締切り5月1日 中島参加決定!!!
🔵6月6日(日曜) 「IKI サイクルフェスティバル」 長崎県 壱岐 ※ 中止が発表されました
プロ、アマ混走のロードレース大会 50km、30km 年齢別等7カテゴリー 申し込み締め切り5月5日
お申し込み、お問い合わせは099-814-7779 中島まで
日曜サイクリング「山道を上りましたよ、1000メートル!」
数週間ぶりの好天となった4月11日(日曜)のサイクリング会は、錦江湾公園に集合の山道サイクリング(ややアドベンチャー)でした!
微妙にチャレンジングなルートとなった、錦江湾公園から少し進んで山道に入る、烏帽子岳への自然遊歩道を走破しました。
道は比較的なだらかなダートコースのダブルトラックで、途中までは4躯の車でも走れそうな雰囲気だったのですが、6、7合目から上の方は数年来の風雨による侵食の爪跡がまだそのままで、かなり荒れておりました。
今回は既に下見されたお客様の案内もありまして、何となく指宿スカイラインの上の眺めの良いところまで上りました。
標高は500メートルオーバー、気温も少し低めですが、ともかく気持ちがいいです。
オヤツも美味しい!
アスファルト舗装、一部オフロード(砂利道)の林道を下り、「八瀬尾の滝」の方に出てきました。
ここから川辺峠の西側、割と下の方の国道に出て少し走り、また川辺の山道(林道)に入りました。
そこからまた、上る、上る、上る。まだ上る。。。。。
上り切りました。素敵なところ。
基本、途中の眺めはあまりよくありませんが、上り好きにはたまりませんね。平均斜度は10数パーセントだったんじゃないでしょうか。金峰山の西ルートより厳しい印象、中島にとっては。
こちらからの上りルートはアスファルトorコンクリで道幅もありましたので、MTBの軽いギアプラス、ジグザグ走法で何とかクリア。
(中島、オヤツは持つてきましたが、メーター類をすっかり置いてきちゃいました、すみません)
上の写真の赤い丸印が現在地です。
火の河原方面にも下りれるのですね。行きませんけど。
今日は真っ直ぐ下って、川辺峠途中の「中茶屋(ばっばんのお蕎麦屋さん)」に出ます。
下り坂はダートコースになります。
途中、指宿スカイラインのガード下をくぐります。
ばっばんのお蕎麦屋さん「中茶屋」さんは営業されてました!
休まれてた時期があったので、復活されてて嬉しい!この時点で時刻がもう13時過ぎでしたので、お蕎麦はまたにして、錦江湾公園の駐車場に戻りました。
平川動物公園は、入り口までの道路がもう渋滞してました。連休期間中は、ハガキ応募の抽選方式の来園制限があるようですね。
ちょっと遅刻で店舗の営業をスタートしました。申し訳ございません。
案内いただきましたT様、参加の皆様、どうもありがとうございました。
日曜サイクリング「サイクリングの喜びを再発見」
⬜️ 2月14日(日曜)日曜サイクリングレポート
ちょうどバレンタインデーのサイクリングとなりました。柔らかな気温に、雨も降らない、素敵な日和をプレゼントしてもらいました!
鹿児島には特殊事情もあって、「雨が降らない幸せ」の他に、「火山灰が降らない幸せ」もあります。ありがたや〜。
風向きで変わる「桜島様の風下」に選ばれると、火山灰の恵みがあるわけですが、徐々にこっち(東開町方面)の番が近づいております。火山灰に恵まれた後は、随所にある天然温泉に浸かれるという褒美もあり(任意ですが)、肌がスベスベになります。まだ体験の無い方は、是非 鹿児島の火山灰(と温泉)を浴びにいらしてください。
この日のサイクリングでは、「自転車で走る事の喜び」を、じわじわと再発見できました。これは、生まれ初めて走るコースをご案内くださった、同行のお客様のおかげでございます。まるで、観光名所を巡る、小学校の遠足バスでウキウキしてるような気分になれました。どうもありがとうございました!
「サイクリングの喜びを再発見した」、というのは、まさにあの感じ。そうそう、自転車で遠乗りを始めた頃のあの 🙂 。。。。
では、小学生的な、心の声をつづってみましょう。
「うわぁ、この道、狭っ!危なっ!、な道から、広い道に開けて〜の、不思議な空間、気持ちいい、これ、何処へつながってくの?」
「え、何、こんなところに観光名所!行ってみたい!」
「こっちにも何とかかんとかの岩穴?どこどこ?あれかなぁ?」
「おーあの歴史の偉人の名所?うちの近所にもあったし、流石!、人気者!」
「川沿いがキレイだってば、石、石、石!、梅、梅、梅、キレイ、いっぱい咲いてる!」
「あれ(土手に並んでる、今は枝だけの木)、桜だよねー、咲いたら絶対キレイだってば、また来たい!」
「道が広くてキレイ、川沿いだからなだらかで走りやすい!、車も来ないし〜」
「おー、コリぁ、変わった家?面白い!」
「あれ、ここ、昔、来た事があるような気がするけど、今、何処を走ってるんだっけ?」
「ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!ダム!って、「スラムダンク」か!」
「写真 少なっ!」(すみません)
「ほらぁ、あった。オシャレな店!今日は開いてないけど、いつか入ってみたい!」
「くう〜っ、やっぱり、みんなで来る遠足は楽しい!、生きてて良かった!」
てな感じですね。
しまいには、小学生というより、ビールをあおる「おじさん」の風味が漂ってしまいましたが。 😀
日頃コースを誘導する立場が多い中島にとっては、サイクリングの喜びを再発見するいい一日になりました。
地図アプリやナビを駆使しての計画的なサイクリングも大事ですが、「この道初めて、何処行くの、行ってみる?」のような、冒険的な要素もサイクリングの醍醐味(だいごみ)と、初心に帰り再発見しました。。。
おっと、ほらほら、道行く先が何やら賑やかで、、、何、事故 ? 、、、いえいえ、県下一周駅伝がもうすぐ通過とのこと!ナイスタイミングです。
ちょっと応援していきましょう!
がんバレンタイン
お客様のご案内で、日吉にある「御菓子司 前田家」さんに到着。しばしお邪魔しました。どうもどうも、ありがとうございました!
前田家さんの評判は皆様ご存知のところと思いますが、中島はこれまで存じ上げなくて失礼しました。中島おススメのお菓子屋さんがまた増えて嬉しいです。
あたたかい雰囲気に癒されました!
春はもうすぐかな! 温かな、春らしい少し強めの風も心地よかったです。
久しぶりのサイクリング、久しぶりの汗かきでは「足がつりやすい」です。本日はスタート前に足つり防止のサプリメントを2粒とりました。夜、案の定 足がつってきましたので、追加で2粒。。。
汗をかく量が増えてくれば、慣れてくるとは思うのですが。
本日も素敵な一日でした。ハッピーバレンタインを、どうもありがとうございました!
日曜サイクリング「寒いので、南へ走ろうサイクリング」無事終了しました!
この冬の時期に珍しい、バラの花の咲く風景、錦江湾公園です。
本日の日曜サイクリングは、「寒いので、南に走ろうサイクリング」というようなテーマで、指宿方面に向かって、山の中腹を喜入まで通じてる能面道路を走ってきました。
やっぱり寒かったですが、先日の金峰山よりはまだ良かったです。
参加の皆様、どうもありがとうございました。
錦江湾公園のネコ、健在!
兄弟かな?
こんな日に、コンビニのイートインスペースは有り難いです。瀬々串のローソンさんに、席を一つずつ置いて座り、しばらく歓談。
チャレンジャー中島は、こんな寒いシチュエーションでアイスに挑戦。
「雪見だいふく」なら凍える程無く食べられると判明しました。新パッケージでしょうか?
そして、今回のメインテーマが、実はこちら。暖かいところで温かい食べ物!
今回は「寒いので、とっとと暖かいところへ行って、暖かいものを食べよう」という事で、11時過ぎには平川の「そば茶屋吹上庵」さんへ。
中島の注文は定番の「峠鍋」です。他に、おにぎりと玉子焼きもいただきました。
席を取ったカウンターテーブルは、囲炉裏(いろり)を囲むように作られていて、これまた遠赤外線の温かさが染みてきました。
本日のお客様に、峠なべに、暖かい囲炉裏に、感謝感謝です。
そして帰りの向かい風にも、冬の寒さにも、また感謝です。
ありがとうございました!
日曜サイクリング「伊集院まんじゅうと、新発見の古民家定食屋さん」
本日のサイクリング会も無事終わりました。
走行約48kmの、マッタリ走行でした。
伊集院まんじゅうの写真を撮り忘れました。映像をインターネットから拝借します。
伊集院まんじゅう
(写真は日置市ホームページより引用)
伊集院まんじゅう、中島は好きで、数年に一度は食べたくなります。初めてだったお客様が「小さいんですね」とおっしゃってたので、饅頭のイメージからいくと小ぶりなサイズです。10円玉4枚並べた様なサイズ感です。あ、あの山形屋まんじゅうと同じくらいかな。 ← 中島はコチラも好きです。例えがローカルばっかりで、やっぱりわかりにくいですね 😥
大したことではないですが、今風の事件が。途中の物産館で休憩して、バナナを買って皆さんと食べたのですが、食べた後の皮などのゴミを引き取ってくれなくて困りました。「さっき買ったやつの皮なのに〜」って感じ。 😯 バナナは甘くておいしかったので、その酸っぱいフォローをもうちょっと甘くしてもらうとうれしいです。。。 😀
後で気付いたのですが、新型コロナウィルスの件があっての事だったようで。。。敷地内の一斉のゴミを受け付けないと、全体で決め事をしていたようでした。説明が無くて、持ち帰りの一点張りりでしたので、参りましたが。皆さまもどうぞご注意くださいませ。
(結局、奥のオバちゃんが内緒で引き取ってくれました。ありがとうこざいます!)
本日は、昼食の場所が定まってなくて何となくフワフワ走っていたのですが、通りすがりに発見して気になったお店があって、ちょっと停車してお客様に相談したところ、
「ちょっと覗いて(のぞいて)みましょうか」
のチャレンジングな一言をいただき、結果、とっても素晴らしい昼食に巡り合えました。
こちら、お客様の何とか定食の写真
お客様の何とかの大盛り定食。アバウトですみません。
そして、中島のうどん定食、写真がひっくり返ってすみません。
◆お茶も美味しかったです。 ◆器も素敵だったです。 ◆ご飯は炊きたてで美味しかったです。 ◆うどんもコクのあるスープ感で美味しかったです。 ◆デザートのぜんざいがナイス過ぎます。
10時半くらいに入店したので、店内は我々だけでしたが、たぶんお昼時は定食を楽しみにしていらっしゃるお客様で賑わう気がしました。
割と広いお店をお一人切り盛りされてる様子でした。こちらの写真紹介も許可をいただいてないので、詳細は伏せますね。ご興味のある方は中島にお尋ねください。
次の日曜もサイクリング会の予定、その次の日曜は「ツールドおおすみサイクリング大会」です。
よろしくお願いいたします