お知らせ
レベル⭐︎プロ「夏の合同交通安全運動活動、参加しました!」
7月14日(金曜)は、鹿児島県警中央署交通課が主体となって交通安全啓蒙活動が行われまして、交通安全活動推進委員として中島も参加しました。
場所は真砂本町の県警本部前から県庁入り口前の道路脇に約50名が立って、通行する乗用車や歩行者、自転車に対して交通安全の注意喚起を行いました。
鹿児島県警察で作られた「自転車とヘルメット」のうちわが素敵なアイデアです。
参加の交通安全ボランティアの皆さんにも好評で、「地域で配りたい」と、皆さん少しずつ持って帰られました。
「自転車に乗る時は全員ヘルメット着用」という事で、ご協力よろしくお願いいたします。
レベル☆レース「始まりました!自転車レースの最高峰【ツール・ド・フランス2023】」
サイクルロードレースの最高峰、
「ツール・ド・フランス」
がいよいよ開幕しました!
このレースがいかに凄いかを表してるのがコチラ
第一ステージの優勝者を予想する番組アンケートで名前が上がっている選手、
「マチューファンデルプール」、「ワウトファンアールト」、「ジュリアンアラプィリップ」
自転車ロードレース界の若きスーパースター達です。自転車ロードレースファンならば、レース中にこのうちの一人の名前を聞くだけでワクワクする選手が、3人とも参加しててゴールを争うなんて、楽しみ過ぎです!
スーパースターが総集結して、毎日がオールスターゲームのような争いを3週間連続で開催される。そして、毎日違う場所を走りながら、フランスを一周してパリに向かう。それが「ツールドフランス」です。
レベル☆お店「外周りの電灯工事、やっと出来上がりました!」
毎度お世話になります。外周りの電灯配線作業がとうとう完了しました。昨年6月の引越しから一年がかりでやっと終わったという事ですね。
東開町で営業してたお店の完成度に比べると、まだまだ6割くらいのライトアップに思いますが、とりあえず、外周りの仮設配線の取り回しが無くなって、スッキリしていい感じになりました。
屋外の作業場にLED蛍光灯を2灯追加したので、室内の作業場と合わせて明るい作業場が増えました。
「坂之上」で営業してた頃からのラッキーキャット「サリーちゃん」も元気です。
雨が降ると、庭がぬかるんでしまって、ちょっと足元が悪くてすみません。以前はお靴のままで店内に上がっていただいてたのですが、当面の対策として、現在はスリッパを準備してて、上履きに履き替えていただいてます。
お店の入り口から北側に広場があって、入口は別々になってたのですが、実兄が樹木などを移設して整地までしてくれて、おかげ様で入口から広場まで回遊できるようになりました。車でお越しの際、道路にバックで出る必要がなくなり、前進で出れるようになりました。
レベル☆お店「高評価!ウ゛ィプロス社のメンテナンスケミカル【グーキンα、クレンズ】」
ウ゛ィプロス社の洗浄系ケミカルのご紹介です。
他のメーカーにない機能が特徴で、最近注目されてきてる商品です。
【グーキンα】
チェーンやギヤ周りの油汚れを乳化分解して水で洗い流すタイプの洗浄液ですが、画期的なのは、油性の洗浄液(パーツクリーナー)と水性の洗浄剤(ディグリーザー)の良いところを合わせたハイブリッド性能があるんですね。
一般的に油性の洗浄剤(パーツクリーナー系)は、水性のディグリーザー系に比べて洗浄力と即効性は高いのですが、最終的にはチェーンの奥や表面には油分が残ってしまうのが特徴です。
一方、水溶性の洗浄剤(デリグリーザ―系)は、油性に比べて即効性はやや劣るものの、洗浄と水洗いを繰り返すことで油汚れをしっかり除去できる特徴があります。
グーキンαは、石油系の洗浄剤に乳化剤が入っていて、強力に早く油分を溶かし、1回水洗いするだけでキレイになるという商品です。
水性のディグリーザー系と違う、油性と水性のハイブリッド洗浄剤ですね。
【ディスクブレーキ専用洗浄剤 クレンズ】
こちらも画期的な商品で、プロショップの現場で早速の高評価が出ている商品です。
意外に思われるかもしれませんが、巷で売られている「ブレーキ・パーツクリーナー」や「アルコール類」は、中島の感覚では、自転車のディスクブレーキにはあまり向いてないように思いました。どうもやっぱり、ローターの表面に何かしらのいただけない成分が残って、スッキリする感じがしない。
それもあって、お客様に対しては、ディスクブレーキの洗浄剤については、特に案内しない、または尋ねられたら「中性洗剤」だけを御案しておりました。
つまり、コレという自転車用のディスクブレーキ用洗浄剤というのは、市場ではほぼ無かったわけです。
そして、やっとお客様にもおすすめできる洗浄剤が登場したわけです。
商品名【クレンズ】 税込1650円
ディスクローターの洗浄に使った時、表面に「何かしらの成分が残る感じが無い」ですね。
この感じは、ブレーキ・パーツクリナーや、アルコール液(イソプロピル等)で洗浄した時より優れていて、中島としては、自転車用デスクブレーキの洗浄剤として認められる「唯一の商品」となりました。
現在、新車からお客様に納品する前に、このクレメンズでローターの油分を除去してからお渡しするようにしております。
ディスクブレーキの油分落とし、または、音鳴りが気になる時などにおすすめです。手動ポンプ式で使いやすいです。
※ 音鳴りはクセになってしまうと解消できませんので、早めに、こまめにケアしてください。
ちなみに、これまで中島が実践していた、新車ディスクロータ―の油分落とし方法はというと
① アルコールで表面をふき取る
② 耐水ペーパと中性洗剤のうすめ液で水研ぎをする
③ きれいなペーパーで水分と汚れを拭きとる
でした。クレンズを使うと、①の工程だけで済むという、そんな画期的な商品です。
レベル☆プロ「ディスクブレーキ取説リニューアルしました!」
毎度お世話になります。中島です。
スポーツ自転車のブレーキが変わってきてまして、これまでのノーマルなブレーキではなくて、オートバイや車にも採用されてて高機能な
「ディスクブレーキ」
が搭載されるケースが増えてきてます。
新車販売時にはメーカーの取扱い説明書をお渡ししていますが、こと、ディスクブレーキについての説明が浅くて、また、未だ現場でのニュアンスとちょっと違うものですから、自分で作った説明書きをお渡ししています。
そんなオリジナルの説明書をリニューアルしまして、フリーの画像などを加えて分かりやすいようにイメージチェンジしました。
初期の物よりだいぶ簡略化して、ポイントを絞ってあります。
店頭でお渡しできますので、ご入用の方ありましたらお声掛けくださいませ。