自転車の最新情報、展示会やマニアックなこと、その他の日々のこと等
レベル☆マニア「『トップガン マーヴェリック』主演 トム・クルーズさんの話題」
😛 今年 公開された映画「トップガン:マーヴェリック」や「ミッションインポッシブル」で人気のハリウッドスター
トム・クルーズ さん。
どうでもいい話題で恐縮ですが 、
「トム・クルーズさんと中島、同級生」
なんだそうです。
もちろん、クラスは違いましたけど。
なんなら国も違いますが。
まぁ、年の近い「実年世代」よ、皆さん、頑張りましょう!
って話ですな。
「崖から片手でぶら下がりながら、携帯電話でお話しする」
くらいの、余裕を持ちたいものです。
「誠に不躾で恐縮ですが、開店祝いのお花など、ご辞退させていただいております」
毎度お世話になりそます。川上町の古民家自転車店のプレオープンを11日(木曜)に控えた、店長中島でございます。
冒頭のタイトルについて、大変不躾(ぶしつけ)なお願いで誠に恐縮なのですが、「開店祝いのお花や花輪など」、申し訳ございませんがご辞退させていただいております。
11日(木曜)の「プレオープン」時はまだ、写真の通り看板設置や入口付近の工事は未完了のままで、外見上は「出来ただけのフワッとした状態」でのスタートを予定しております。
また、中島自身が「植物の管理が苦手」な方で、現在女性の手も無いもんですから、店頭の植物は最小限になっております。
お越しの際は、新しい古民家で(?)、お客様方にお会いできるだけで十分ですので、お祝い等のお心遣いはお気にされませんよう、よろしくお願いいたします。
「すみません、開店日再々延期のお知らせです。8月お盆前までに何とか…」
すみません、引越して2カ月以内の営業再開と見立ていたのですが、6月・7月の準備期間がもう終わろうとしています。申し訳ございませんが、7月下旬オープン予定としていたのを、「8月お盆前くらいに開店予定」と変更させていただきました。すみません。
コレはもはや。9月1日に学校に登校して最初の学級会で、
「先生、夏休みの宿題がまだ終わっていません、というか、まだだいぶ残ってます、、、」
と、真っ黒に日焼けしながら元気無くショゲてる、小学生時代の中島が思い出される状況です。.°(ಗдಗ。)°.
申し遅れました。古民家を少しずつ再生中、「素敵な古民家カフェになりそうですね!」と大勢の方にお褒めいただきながら、奇特(きとく)なサイクル店を目指している一人店長ブラック自営の中島です。
コヤマケイコさん著のコミック、ピザの評判で本業の影が薄い「カワウソの自転車屋さん」のカワウソ店長の気分です。
入り口のブロックを広げる工事がやっと入ってもらえそうで、コレが終われば看板を立てたり出来るので見映えも変わっていくと思います。
現在は本宅の改修がほぼ終了前で、あと仕上げと電気工事を残しています。
まあ、自転車やパーツの配置はそれが終わってからとなるのですが。
今回の古民家再生について、中島は建築関係は素人なのですが、僭越(せんえつ)ながら気づいた点を記録しておきます。
コストをあまりかけずに古民家を利用する時の参考になりましたら。
⬜︎ 天井取っ払い
⬜︎ 高所に換気扇
編集中、続く
「屋根の上のお掃除、だいたい終わりました!」
まるでドローンで撮影したかのようですが、入り口の塀の上から普通に撮ったお写真です、ごめんなさい。
毎度お世話になります、早朝七時前から夜八時前まで労働、一人ブラック自営な中島です。
(まぁ、昼間は大幅に休んでますからご心配されないでください)
営業再開に向けて、古びた実家の屋根の上の掃除に取り掛かってたのですが、やっと終わりました。5、60年来の積もり積もった苔をコサギ落として大分キレイになりました。
何しろ暑いし、ホコリまみれになるし、汚れるしでもう、大変です。
かと言って、危ない特殊作業にてお手伝いをもらうわけにもいかずでしたが、何とか終わった感じでカッコがつきました。
ところでコノ苔ですが、他の地域でもこんな屋根の上に苔むすことってあるもんなんでしょうかねぇ。桜島の火山灰がメインで屋根に溜まり、木々の葉っぱと合わさって苔の土壌となっての事だと思うのですが、特に西側、山手側のこびり付きはヒドイものでした。
まぁ、鹿児島アルアルで、4、50年に一回は「こけら落とし」ならぬ、「コケ落とし」で舞台の上に上がらなきゃならん!なんて事になってるんでしょうね。。。
(お掃除前。苔が溜まってる瓦)
「屋根の上で辛い、」と言えば、修理で来てもらってた瓦屋さん(本職の方)の話です。通常、肉体労働系の休憩は2時間起きくらいなんですが、瓦屋さんは(今の夏場の時期?)1時間おきに休憩されてました。めまいでもして落っこったりなんて最悪ですからねぇ。さすがです。
そんな瓦屋さんに「苔を落とすプロ的な器具」はないか尋ねたところ、
無いんだそうです。
テレビで宣伝してるような家庭用でなく、業務用の高圧洗浄器は効果的だそうですけど。
で、今回使った器具がコレ。
何て器具かは知りませんが、実家の誰かが使ってたサビくれたものなんですが、まるで瓦の苔落とし用に設計されたかのように見事な活躍をしてくれました。何でも道具なんですね。たまたまですが。
もしかしたら、
「瓦苔落とし小手」
みたいな名前のものかもしれません。
麦わらの一味もオシャレに日除けしてくれました。
大工さんの作業も進み、外回りのデッキと日差しも完成してます。
コーヒー飲みながらくつろげる、ナイスなカフェテリア、、、、
いやいや、自転車屋さんに、なる予定なんです、、、、
「CSアンテナ、FMアンテナ、設置完了しました!」
🙂 前の店舗で使っていた物を外して荷物で持ってきていた「CS用パラボラアンテナ」と「FMラジオ放送用VHFアンテナ」、やっとこさ川上町の古民家に設置しました!
毎度お世話になります、中島です。まだまだ店舗オープンの準備に時間がかかっております、すみません。
現状、大工さんの作業は95%出来上がりなんですが、電気工事や入り口を広げる土木系の工事がまだなので、店舗オープンまでもうちょっとかかります、すみません。
屋根の補修が終わり、とりあえずのケーブル配線もできたので、CS放送用のパラボラアンテナを取り付けて調整まで終わりました。
お客様のFU様にお手伝いいただきました。どうもありがとうございました。
なお取付けについてですが、実は中島、TV/CSアンテナ関連会社に在籍経験があったりして、お客様のお手伝いをいただいて自前で取付け調整しました。
一般的にはBSやCSなどのパラボラアンテナの設置は、やたらと調整がシビアで気難しく、相当の根気と専門的情報とたくさんの時間と労力が必要になりますので、チャレンジを楽しみたい方以外は、(コスト的にもそんな高くないと思いますので)電気屋さんにご相談されてください。
プチ情報ですが、
□ BSは「放送衛星」、CSは「通信衛星」、で、もともと事業者向け「通信衛星」として打ち上げられたCSが、電波法の改正で一般家庭でも視聴できるようになり、現在は「民放テレビやNHK」のBS放送、「スカパー」のCS放送の2種類が衛星放送とされています。
□ BSの衛星とCS(110度)の衛星は、日本の上空の何となく近い位置にあるので、最近のものは一つのパラボラアンテナで2つの衛星電波を受信できます。
□ チューナーからアンテナ受信部に弱い電気を送っているので、接続時に電気ショートなど起こさないよう注意が必要です。
、
東開町ではアンテナレベル「65ポイント」くらいだったのが、今回、「95ポイント」くらいまで上がりました。
数字はスカパーチューナーでの表示ですが、単位は多分「デシベル(マイクロボルト)」です。
実はこのアンテナ、丁度よいくらいに調整した時、パラボラのお皿がマストに当たってしまってました。東開町では同じように設置して不思議と上手いこと使っていたのですが、本来なら短いマストの先っぽに取り付ける「ベランダ設置タイプ」だったようです。そういえば、東開町の前の「坂之上」のお店では、屋根の上の短いポールの先端に取付けしていたような気がしてきました。
ということで、
はい、
マストと干渉する部分をカット!
中島が設置して、このアンテナ史上最高レベルの98をたたき出しました!
なんか、何の役にも立たない報告となってしまいました。すみません。真似はされないでくださいませ。
ちなみに、FM放送用のVHFアンテナはまだ繋いでなくて未調整です。おそらくですが、このままで(未調整でも)「NHK宮崎FM」をはじめ、県内すべてのFM局が聴けると思います。
ちなみに(が多くてすみません)、FMアンテナの設置は店内でFM放送を流すためのものですが、FM放送は店舗で流しても著作権上の問題がないからなんですね。逆に、CDやサブスクリプションの音楽を無許可で店舗で流すと法律違反になるようです。CDをBGMとして使うときの著作権上の年間使用料は6600円だそうで、余裕が出たら申請しときましょうかね。。。