サイクリング大会やイベント等のお知らせ・レポート

サイクリング☆情報「ツールドおおすみ2021反省会その3(最終回 走行編 ユーチューブと連動してます) 」

2021-11-10

この記事はユーチューブ「坂之上サイクル」と連動してお送りします。

 

   ユーチューブ「坂之上サイクル」

→ → 「ツールドおおすみ2021反省会その3 (最終回 走行編 )

 

 

 

 

毎度お世話になります。

 

 

2021年のツールドおおすみが終了して1週間ちょっと過ぎ、翌週に控えていた初の試み「女子会サイクリング」も終了して、久々にまともな睡眠が取れたかな(?)、さあ、おおすみの反省会その3(最終回 走行編)をお送りします!

 

 

「2021ツールドおおすみ」は、たくさんの人びとに支えられ、この逆境の中にありながらも幸運な追い風に恵まれ、大勢の関係者を笑顔にできた素晴らしい大会になったと思います。

関係実行委員会の皆様、ボランティアスタッフの皆様、ご協力各企業の皆様に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

本年度の成功は、「ツールドおおすみ」の素晴らしさとして今後拡散されて行くものと思われますので、来年以降の益々のご発展をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎⬜︎

 

 

ユーチューブ☆坂之上サイクル 連動企画

「ツールドおおすみ2021反省会その3(最終回 走行編) 」

 

 

 

 

 

 

 

写真はツールドおおすみオフィシャルホームページより引用しました。

☆2021年10月31日 串良平和公園

・Aコース350人、B150、C150 ・キャンセル待ち? ・幸運に恵まれて

 

 

@ 新型感染症の第4波が終息するころに「ツールドおおすみ2021大会」の開催発表があり、他のサイクリング大会が軒並み中止になっていたところでサイクリスト達から大いに期待されたのですが、その後世間では新型コロナウイルスの第5波が急拡大し、全国で緊急事態宣言が発令され、大会開催の可否が大いに危ぶまれておりました。結果は皆様ご存知の通り、まるで幸運の女神に微笑まれるかの如く大会開催日が近づくにつれ新型感染症の波は急減少し、実行委員会の英断をもって開催決定された「2021ツールドおおすみサイクリング大会」は、多くのサイクリングファンをにぎにぎしく迎えて開催の運びとなったのでありました。 

 

@ 天候にも恵まれました。週間天気予報では小雨模様だったはずが、当日は雨マークは完全に消えてました。

 

 

 

@  マイクをヘッドセットタイプに変えてみました。マイクが口元にきて、中島の分かりにくいシャベリが少しだけ改善しました。そのマイクが横にずれてて残念。。。

 

 

 

☆機材の進化、そしてペースアップ

 

@ 地元のプロサイクリングチーム「シエルブルー」の皆様がサポートしてくださいました。あと、例年サポートしてくださる「鹿屋体育大学自転車競技部」や地元のサイクリングチームの皆様のサポートもありました。

 

 

@ DISCブレーキで下り坂が安心、女性の方にもおすすめです。ただし、上手に使ってくださいね。DISCブレーキの普及もあって、カーボンリムをブレーキでこする心配(ネガティブ面)が無くなったので、都合エアロ系のカーボンリムも増えてきました。DISC用ホイールの軽量化も進んでますねぇ。上りも行ける、平地も速い、オールラウンドに使える35mmから50mmハイトのカーボンクリンチャーホイールが人気あります!

 

 

 

 

 

☆ 走行マナーの向上 ・ライト、追い越し

 

@ 右に「クロちゃん」が写ってます。

 

@ これが「レース」ならくどく言わないのですが、サイクリング大会なので、「追い越し」についてはトラブル防止やさらに気持ちよく走るために提案があります。

以前から追い越す際には「声掛け」を提案してたのですが、とりあえずは「側方距離をしっかりとって安全な追い越し」をお願いします。

自転車は走行音がしないので、不慣れな人は接近車に気づきません。追い抜き時に接近していると、障害物などを避けようとした前走者と追い抜き車がぶつかるというトラブルが発生します。コワっ・・・

「声掛け」が気重であれば、まずは安全な追い越しを心がけてください。後方確認が余裕をもってできない等の場面では、無理な追い越しはトラブルのもととなるのでやめましょう。

 

ちなみに一般的なマウンテンバイク系の大会では、コースがシングルトラックなどもあって狭いので、全走者を抜くときは「抜きます!」「右(左)抜きます!」などと声掛けしてから抜くのが走行マナーとして定着しております。

 中島はオンロードのサイクリング大会でも、前走者を抜くときの「声掛け(ベルを鳴らす)」・「抜いた後に手を挙げて軽く挨拶」などを推奨してるのですが、これは中島自身が思いついたわけではなく、先達の上級者が実践していたスマートな一連の立ち振る舞いを見て「カッコいいなぁ」と感心したところにルーツがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

@ 道路使用と大会立哨について、少しだけ勉強したので皆様とシェアしたいと思います。

 

@ 大会スタッフの『「一時停止」してください』が正解です。ガードマンさんの「はい、行っていいよ」は大変微妙、注意が必要です。(交通違反になります)

@ 「一時停止」を無視して止まらず行っていいのは、現場で警察官(または交通巡視員)の指示があるときだけです。

@ では、レース運営ではどうするのか? → 事前に警察署に許可を取り、標識を覆い隠し、通行止めや十分な安全確保をして走路をつくるのだそうです。

@  一般的な道路使用のみのサイクリング大会では、警察官が特別に立哨してるような地点以外は、交通ルールを厳粛に守らなければなりません。

 

※ 交差点の2段階右折については、交通量が極めて少なく道幅もそれなりという事で、フワっとダイレクトに右折というファジーな感じでさほど問題なかったと思います。交差点の規模、交通量によるかも。

 

 

 

 

@ 立哨① 右方向への案内  オレンジジャケットのボランティアスタッフ

 

 

 

大会ボランティアの立哨 (ルールに従うよう注意喚起 これが正解です)

 

@ 立哨②  交差点  一時停止して直進

 

 

 

警察官による誘導 (信号機や道路標識をこえて最優先の指示となる)

 

 

 

 

 

ガードマンの誘導で事故が起こった場合、自転車も責任を問われるので注意

 

@ 写真は大会に関係ありません。インターネット画像を引用しました。

 

@ ガードマンには交通ルールを判断する権限はなく、事故があった場合にはガードマン・自転車の双方に責任が問われます。

 

@ 残念ながらガードマンさんは一時停止を「(安全だから止まらず)行っていいよ」と誘導しがちです。

 

@ 本来ならガードマンの誘導があっても、「一時停止」場所では一時停止すべきです。 が、 現状、大会参加者の間ではそんな空気感はありません。 一人だけ急停車したりするのは後続車に突っ込まれたりしてかえって危険です。停止する意思があるのであれば、後方確認をしっかりとしたうえで余裕をもって停車の合図を出し、まあ足着くほど停車しなくても、せめて徐行ぐらいまでは減速して通過、再加速していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真ポイント 太平洋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良い子はまねをしないでね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来ればスタート時に、も一回ルート上の注意をください。みんな揃ってて、聞いてもくれるので。

 

@ まあ、次回から要注意カ所には誰か立ってると思いますが、、、

 

 

 

 

運営スタッフ・関係各位に深く感謝いたします。どうもありがとうございました!

 

また来年もよろしくお願いいたします。

 

最後までお付き合いくださり、どうもどうも、ありがとうございました。

ユーチューブ☆坂之上サイクル「ツールドおおすみ反省会その2 中島個人編」(公開いたしました)

2021-11-02

ユーチューブチャンネル「坂之上サイクル」

 

「2021ツールドおおすみ反省点その2 中島個人編」

 

2021年 11月 1日 投稿  約15分の動画です。

 

 

  コンテンツ

 

◎ 今年は体調も良く無事完走。毎年この時期に絶不調のサイクルが重ってた。獲得標高1500mでホッ!

 

「踏まない」「ハシャがない」「頑張らない」戦法開眼 (フルマラソンをずっと急ぎ歩きみたいな)

 

 

 

◎ 結局、ずいぶん雑なウェア着こなしだった

 

 

 

 

◎ やっぱり時間管理が甘い中島、おまわりさんに心配されるし

 

 

◎ 「中島よ、幸運の女神ってのは、ショートカットなんだ」 By某先輩

 

イベント☆情報「2021ツールドおおすみサイクリング大会」

2021-10-31

連携 ユーチューブ動画 

ユーチューブチャンネル 「坂之上サイクル」 11月1日 アップ

→ 「2021ツールドおおすみ 早出し 坂之上サイクル反省会」

 

 

 

 

 

 

4時起床。これからお店に行って準備、お客様と6時待ち合わせです。

スヌーズ機能で15分余計に寝た分だけ余裕がなくなりました。

何かと用事で睡眠時間 約4時間でした。(6時間以上は欲しいかったですけど)

 

 

 

 

 

 

 

開会式が始まりました。走行時の注意が競技役員の高野さんから説明されてるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会会場は、鹿屋市中心部からは東側に位置する串良町の「串良平和公園」でした。ツールドおおすみの会場としては初めての場所で、駐車場のキャパシティも大きく、高速道を下りてからのアクセスも程よく良い会場でした。

さて、すみません、写真がまた少ないです。

枚数は多く撮ってるのですが、押さえのポイントが、アレもコレも結構抜けてました。

ではいきます!

 

 

 

110kmコース スタート前

 

 

 

 

 

 

 

4個目のポイント地点「でんしろうの森」

 

 

 

 

 

 

この先たぶん、頂上?さらに行くと、太平洋が見えてくるはず。

 

もうすぐ見える?

 

もうすぐ見えるの?

 

っまだ見えないの?

 

 

 

 

見えた!

 

 

来ました!太平洋!!!

 

 

 

 

 

岸良海岸 エイド  さつま揚げが美味しかったです。おこぼれ待ちの猫ファミリー。

 

 

 

 

昼食会場「IHIスペースポート内之浦」

 

 

 

 

 

ロケット発射台が見えました

 

 

 

 

エイド「ふれあいパーク内之浦」

 

 

 

 

メカニックサポートカー

 

 

 

 

 

ゴールしました!

 

 

 

 

 

⬜︎⬜︎⬜︎

「2021年ツールドおおすみサイクリング大会」 簡易まとめ(ユーチューブ用)

◎ 総評 大変良かった!

◎ 今後のブラッシュアップに期待

◎ ウワサの真相?「獲得標高」

◎ ウナギが「有った、無かった」

◎ ウェア選択、まだまだ未熟

◎ オマワリさんから注意される

 

ユーチューブ「坂之上サイクル」

   2021ツールドおおすみ 反省会 (早出し)

 

レベル☆サイクリング「10/10 いつもの伊作峠から日吉、伊集院サイクリング」

2021-10-11

このコースはどの時期でも、何回来ても気持ちがいいです!

 

毎度お世話になります。坂之上サイクル東開フィットの中島です。

10月10日の日曜サイクリングの様子をレポートいたします。

 

 

ツールドおおすみ前という事もありますし、何より気温が、風が、木々の緑が、お米収穫の賑わいがもう、自転車で走る喜びを盛り上げてくれて、サイクリングに至福の感動をいただきました!同じように楽しんで走ってらっしゃるサイクリストをあちこちで見かけました。

各地で割と人出が多くて、いつものランチのお店も順番待ち1時間との事だったのであきらめ、ココはまた次回に譲ることに。。。(ランチは大概、昼時の時間をズラしてアクセスするので、こんなに混んでてスグ入れなかったのは初めてでした)

 

 

中島周囲のお客様方は、季節に関係無く年中自転車を楽しまれてるので、行楽シーズンとか意識する事は無かったのですが、世間一般からみたらまさに、いまどきの時節は行楽シーズン真っ只中だったのですね。納得。

 

我々は常にもう、「走り出したらいつでも行楽シーズン!」なのかもしれません(^^)

 

参加の皆様、いつもありがとうございます。どうもお疲れ様でした!

⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️

2021年 10月10日 日曜

「いつもの伊作峠と日吉の前田家さんと麻里花さん」

◎ 天候  快晴 気温 程良く高め やや風

◎ ウェア  半袖 膝上レーシングパンツ

◎ 距離  50kmくらい?

◎ 獲得標高  約700mくらい?

◎ 8:00〜15:00

◎ ルート   東開町〜谷山駅前〜南高前〜伊作峠〜永吉ダム〜神の里公園〜日吉 前田家さん〜麻里花さん〜伊集院〜春山 お茶の里〜皇徳寺

永吉ダム湖にかかる赤い橋

何処へ通じてるのか興味深いです。

 

 

 

 

ああ、青い空が素晴らしい!

不二家ネクターの美味しい事といったらありません!

 

 

不二家ネクターの美味しさに、もう一杯頂かないことには収まりません。

、、、、、、「桃ネクターおかわり」のはずだったのが、

ネクターのとなりに並んでた、「レモンスカッシュ」の誘惑に負け、ネクターの代わりにコチラをシュワシュワといただきました。

 

 

 

 

 

 

いつもの「前田家さん」でお世話になり、

お食事は近くの「麻里花さん」へ。

このボリューム。

 

 

 

 

 

このボリューム。

 

 

 

 

 

 このボリューム。

 

 

 

 

 

 このボリューム。

 

 

 

 

 

これでもか、このボリューム。

 

 

 

 食べきるか不安、このボリューム。

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ途中、まだこのボリューム。そばの麵をあらかた食べたところで一休み。

スープを飲むとお腹が膨れて残りが入らなくなるので控えめに。まだ小鉢2皿は手付かずです。ミカンは持って帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

食べきりました。ホッとしました。御馳走さまでした。

デザートと飲み物が来ました。

 

 

 

 

 

 

デザートも美味しい!

 税込み1000円でした。

 

 

 

 

 

本日もどうもありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。 中島

イベント☆情報「ツールドおおすみ情報 Bコース国見トンネル」

2021-10-09

(写真 グーグルマップさんより)

 

 

ツールドおおすみが近づいてきましたねー、

皆様、準備はよろしいでしょうかー!

 

ああ、ちょっとゴメンなさいの件が…

 

申し込み締め切り前に完売御礼となって、参加が叶わなかった方々があったようで…

確か中島、申し込みするかどうかの判断を、「(大会中止の可能性があるので)締め切り直前まで様子を見て」と何人かにお伝えしていたと思うので、申し込み出来なかった方々には申し訳ないことをしました。どうもすみませんでした。(自分は早々に申し込んでおいての事ですからネェ…、すみません…(〜〜”)   )

 

 

 

さて、今年全くの新コースが採用される事になっているツールドおおすみで、ルート情報から難易度が懸念されていたBコースの国見トンネル付近について、大会事務局から修正がありました。

 

 

写真 ツールドおおすみホームページより

 

 

 

良かった、ホッとしましたよねー。参加の方々もー。

ただ、トンネル入り口までの坂はやはり長くて、しかも結構な勾配がありますよね。

Bコースの目玉ポイントとはいえ、この辺りはまだまだコース全体の前半です。後半まで楽しんでサイクリングするためにも、

「この国見トンネル前の坂道で無理をしない」

コレが、今回のツールドおおすみBコース制覇のカギになると思います。(制覇と言っても、レースじゃないですからね(^.^””) )

 

僭越(難しい漢字が出ました、せんえつ)ながら、初心者プラスアルファレベルの中島、直近でこの坂をヘロヘロと上がり切った中島から、少しだけ「国見トンネル入り口までの坂対策」のポイントをお伝えしておくと、、、

 

 

◎ 坂道嫌いで、「斜度がキツくて漕げない」と思ったら、自転車を降りてトンネル入り口まで押し歩きして行った方が、後々良いでしょう。

 

◎ ギヤが残っていたら、「最後の一枚は残して…」とか考えるより、脚に負担のかからない優しいギヤを選んで回していった方が良いでしょう。

 

◎ 計測メーターをお持ちの方々は、「頂上まであと何km」より、「(標高差で)あと何m上れば終わり」と思った方が気分的に少し楽かも(?)なんて事があるかもしれません。個人的な見解です。

 

◎ ケイデンスがいよいよ40rpmを下回るようでしたら、無理やりケイデンスを上げてリズムで踏んだ方が、逆に楽になる場合もありますが、心拍計装備のベテラン様向けのテクニックですので、あくまでも無理は禁物です。ぶっ倒れたりすると大変なことですからね。。。ペダルを回せなくなったと感じたら、ゆっくりと歩いて進みましょう。

 

 

◎ ビンディングの方々は、「最後まで踏み上げて」とか考えて余裕が無くなって、ペダルを外す力まで失ってて、上り坂の途中で「フラフラッ、パタッ(ペダル外せなくて倒れる)」という、痛い現象が発生しかねないので、早めに諦め余裕をもって止まりましょう。

また、他人の痛い光景に出くわしたら、「本人が救助を欲しているか、それとも恥ずかしいから見ないでーと思っているのか」大人の分別で察してあげましょう。

 

 

 

 

◎ トンネル入り口付近に「美味しい人参がぶら下げて…」いえいえ、「美味しいジュースの自販機」があります。ほれほれ、もう一息です、コーラかなんか、楽しみにして!

 

 

 

 

 

今回、トンネル内の試走はしておりません。すみません。

 

 

⬜️⬜️⬜️国見トンネルデータ

入り口付近の標高 212m

出口付近の標高 212m

トンネルの長さ 3300m

トンネル内入り口から先はゆっる~い上り坂になってるとの事で、真ん中辺りが頂上(入り口から15.6m上る)で、出口までまた緩い下り坂らしいです。

上り、下りとも、計算上の勾配は0.93%です。

 

 

あと、

ライト必須です!

スタート時からもう、点けておきましょう。

フロントライトをデイライトで点滅にしてあった方々は、トンネル入り口で点灯に切り替えしましょう。

その他、大会側からの指示、注意事項によく配慮してご走行くださいませ。

 

本日もどうぞ、ご安全に。 中島

« Older Entries Newer Entries »