お知らせ
2020チームキャップ(一部)入荷しました!
今のところ「ツールドフランス」は開催とされてて楽しみです。
今年はどのチームが目立つでしょうか。
自転車プロチームデザインのキャップをライセンス生産するアピス社の、2020年バージョン「プロチームキャップ」が入ってきました。
全チーム分があるわけではありませんので、お好みでどうぞです。
レベル☆お店 「広告乗せました!」
JRや地域路線バスの時刻表を直接ポスティングで配布されている
「タイムテーブル」(タイム企画社さん)に、当店の営業広告を載せていただきました。
東谷山〜小松原地区版だけですけど。
焼肉の有名店「ヨコムラ」さんと、カギの「日高サービス」さんに挟まれたナカナカの位置に入れていただきました。
産業道路を渡ると、そこはボリュームある住宅街の小松原地区だったりして、一般車の修理も増えてきました。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
イベント☆情報 「お待たせしました!鹿屋マウンテンバイク大会開催決定です!」
大変お待たせいたしました。一連の騒動で、様々な大会が中止されてましたが、ついに直近の大会として、昨年も大好評だった
「かのやマウンテンバイク大会(かのやマウンテンバイカーズフェスティバル)」
が、8月9日(日曜)、10日(祝日)に開催との案内が届きました。
まずは第一報まで。また御説明を加えますね。
レベル☆お出かけ「『一人ソーメン流し』に挑戦」
6月17日(水曜・定休日)は、お店のプチ模様替えで軽作業をした中島、今回は出勤途中の記事をお送りします。
ほどよい時間帯に、以前から気になっていた
「大重谷のソーメン流し」
近くを通りかかったので、サイクリング時の食事下見がてら立ち寄って昼食をいただく事にしました。
ただ昼食をとるだけではありますが、実はちょっとしたサブテーマがありまして、チャレンジャー中島の発動とともに、レポート記事となりました。
題して、
「一人○○の限界を見極める」
でございます、はい。
まあ、そんな大それた事ではありません。通常は家族連れやカップルが利用するような外食店を、ちょっと「お一人様」で利用してみて、いったいどうなのよ、みたいな事です。
例えば、「一人焼肉店」とか、「一人居酒屋」とか、世間では割と見かけるようになったと思いますが、いかがでしょうか。(中島もその一人で、鹿児島の人気店「なべしま」さんのランチ時などよく一人で利用しており、違和感もさほど無しかな)
そこで今回は、さらにハードルが高かろう
「一人ソーメン流し」にチャレンジ!、
実体験とそのレポートをお送りしようという趣旨でございます。
時に私たち自転車乗りは、他人様が眉をひそめそうな坂道に向かってでも、まるでピクニックに行く子供のような笑顔で向かわなければならない、いわば、チャレンジャーなんです。レジスタンスなんです。アゲインストなんです。はい。
※過去の記事リンク「アゲインストになりなさい」2011年6/11gooブログより
さて、くだんのお店さんは、お昼時だけど、さほど混雑はしてない様子。店員さんに、
「一人だけど、いいですか….」
と、断られようはずも無い事を分かっていながら、つい自然に尋ねてしまった中島、まるで、レジ前に「ご自由にどうぞ」と置いてある飴玉を「一つもらっていいですか」と尋ねる子供のような心境、まだまだ修行が足りません。
とはいえ、結局、人目から離れた、お外の席でチャレンジ開始。
その様子がこちら。↓
さあ、手早くまとめましょう。「一人ソーメン流し」は、「あり」なのか「ない」なのか。。。
中島の勝手な「気づき」をのべて、ご判断は各自にお任せするということで、よろしくお願いいたします。
① 一人ソーメン流しでは、「ザルからダイレクトに麺つゆへ」の所作が、謎めいた人物風味で、ちょっとお洒落かもしれない。
② そして片付けするお姉さんが「まぁ、流しを使わなかったのね、片付けが楽で助かるワ、さすが」とかなんとか言っちゃってるかな、フフフフ、と、妄想する。
③ 今日一日のレジスタンス活動を、多少の脚色を加え、往年の浅田飴のCMのごとく「・・・と、日記には書いておこう」などとブログにしたためる。
以上で終了です。
お付き合いのほど、どうもありがとうこざいました。
※ 調べました。間違っておりました。浅田飴のCMは永六輔さんでした。「・・・と、日記には書いておこう」は龍角散トローチでした。ごめんなさい。
あ、そうそう、お料理とっても美味しかったです。
ソーメンは正直、後半飽きてきましたが、ニジマスの塩焼きが大変美味でした。
夏バテ防止に、淡水魚の塩焼きやらの料理はいいですよね。食べてから大分元気になりました!
レベル☆サイクリング「6月7日(入来峠とカレー)」
6月7日(日曜)のサイクリング会の様子をレポートします。
記事で利用している「ワードプレス」が、スマホ版アプリの更新で記事投稿ができなくなってたのがやっと解消しました。
ご報告がだいぶ遅くなって御心配おかけしました、すみません。
さて、6月7日のサイクリング会は、☆2つレベル程度の近距離を予定してたのですが、お集まりのメンバーが「走れる面々」と判断して、急遽 入来峠行きが決まりました。
(中島の運度不足が最大の懸念でしたが、日焼け止めクリームとサロンパス系のクリームを塗りたくって、なんとか行けました….)
14時の営業開始には間に合うように、チェスト館経由をやめて、3号線ルートで郡山方面へ。
明桜館高校前のフモトを10時前くらいに出発、各自のペースでダラダラと入来峠の頂上へ。
いわゆる、入来峠の頂上です、が、ここは国道の頂上です。この先の上りを考えると7合目くらい。お楽しみ(上り坂)はまだまだ、入来ゴルフクラブの先の、パラボラアンテナまで。。。
無事、頂上まで上り着きました!
ここは、鹿児島大学の入来牧場内の敷地で、馬さんや牛さんが放牧されていて、その中に国立天文台のパラボラアンテナが設置されてます。
我々が行った時はたいがい、この巨大ロボット「パラボラン」がギュイーンと動いてくれますので、その時の望ましい態度としては、
1. 「おおーっ、動いたゾー」と、大げさに驚く
2. スマホで撮影、または動画撮影してSNSで拡散
3. しばし、注目、できればスタンディングオベーション
4. 天文学に敬意を表し、宇宙人に思いをはせる
などが考えられます。
天文学施設の末永い存続の為に、自転車乗りの聖地の保護の為に、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
今回の昼食では、お客様から素敵なカレー屋さんをご紹介いただきました。郡山町の古民家カレーテリア「沙羅」さんです。
お昼時で満席だったのですが、我々自転車乗りにお誂え向き(おあつらえむき)の手作りテーブルがお庭のスミにあり、太陽を浴びながらのカレーをいただく事にしました。
夏と、太陽と、熟成されたお味のカレーの合う事といったらありません。天然のお水も食味を引き立てる美味しさがあり、この土地で営業されるセンスの良さを感じました。
食べ物の写真が雑ですみません。いつものごとくですが。
「ナン」がまた美味しかったです、「ナン」が。
いやいや、ナンもかんも美味しかったです。「ナンとか」という、ヨーグルトミルクみたいな飲み物も印象的でしたが、時間が経って忘れてしまいました。メニューをみたらきっと思い出します。
健康的な食事をゆったりと楽しんだ後、しっかりとコンビニでコーラを補給して、ややスピードを上げて帰りましたが、営業開始が14時半くらいになりました。
どうも、ごちそう様でした。営業開始が遅くなって申し訳ありませんでした。
とても楽しいサイクリング会でした。ありがとうこざいました!