自転車の最新情報、展示会やマニアックなこと、その他の日々のこと等
「13日、春の全国交通安全運動 出発式に参加しました!」
5月13日(月曜)に鹿児島南警察署で行われた「春の全国交通安全運動」の出発式に参加してきました。
毎年全国一斉に開催される「全国交通安全運動」は、交通事故防止や運転マナーアップの啓蒙などを目的として春先と秋口に開催されていますが、今年は「令和」への移行や統一選挙の関係もあって例年より少しずれた5月11日(土曜)〜20日(月曜)の期間で開催されております。
出発式は、県警本部や各地警察署でも行われており、ここ南警察署では、白バイ隊やパトカー隊が十数台と、地域の民間パトロールカーである「青パトカー」隊が4〜50台が集まり、乗り込む隊員や協力者など数百人の規模で開催されました。
式典では「交通安全活動推進委員」の任命式もあり(15名が参加)、継続して選任されている中島も紹介があり、委嘱を受けてきました。
中島の好みにて、谷山のユルキャラ「タニジィ」や、白バイの写真を多目に撮っております。σ(^_^;)
各パトロール隊が車に乗り込み、市内のパトロールに向けて出発していきました。
皆様もどうぞ、日頃からの交通安全に御心がけくださいませ。
さらば初心者マーク、おごらずに安全運転で!(旧ブログ「運転免許失効ナウ☆仮免許からの奮戦記」リンク付き)
運転免許歴数十年のくせに、なぜか初心車マーク付きで運転していた店主中島、とうとう「お勉強の期間」が終わりまして、普通に乗れるようになりました。かと言っておごらず、気を引き締めて安全運転で行きましょう。
お店移転のバタバタで、免許の更新をウッカリ忘れて失効してしまい、仮免許から免許を取り直し、やっと「一年間の若葉マーク義務期間が終了した」、そういうわけでございます。
※事の顛末の記事が旧ブログに記録してあります。右側のカテゴリー一番下「運転免許失効ナウ☆・・」または、記事の最下段から3記事ほどご覧いただけます。
免許証の更新忘れには気をつけるようにしますね。ウッカリ忘れから半年以内なら、どうにかこうにか許してもらえる場合もありますからね。(半年オーバーで仮免許から取り直し、一年オーバーで完全アウトでございます)
ちなみにこのマグネット式の初心者マーク、結構 風圧で飛ばされるもんですから、のべ10枚くらい買いましたよ。(前用は強力マグネットで固定するようにしました)
残りがコレだから、半分くらいはどこかへ飛んでったという事ですが。。。
道路にゴミを散らかしてしまって、どうもすみませんでした。(⌒-⌒; )
初心者マークが道路に落っこってたら、当面、拾って片付けることにしておきましょう。
パナソニックサイクルテック本社、見学に行きました!
本日も心地よい天気でサイクリングが楽しかったです。大阪は河内国分駅の駅前レンタサイクルを利用してプチサイクリング、電動アシスト自転車の世界的メーカー「パナソニックサイクルテック」さんの本社社屋を見学しに行ってきました!
毎度、中島でございます。
パナソニックといえば、まず最初に伝説の創業者「松下 幸之助」さんが浮かびます。今回はその偉人の功績に触れに、大阪府柏原市にあるパナソニックサイクルテック本社の御参りに行ってきました。
レンタサイクルは確か、放置回収自転車を整備して再利用しているもので、カゴ付きのシティサイクルながら本社まで川沿いの道を快適に移動できました!やっぱり自転車はいいですよねー。(By、自転車屋さん)レンタル料200円。
本社ビルは河内国分駅から徒歩でも10分ほど、大きな川が流れる静かな街並みの中、広々とした敷地内に本社屋、製造工場などがあります。オーダーメイドのチタンロードなどもここで造られてます。
一般の方の随時入構はできません。入り口にかなり立派な守衛室があり、訪問部署を告げて入構許可をいただきます。中島は自転車屋さんの特権(?)を駆使して、事前に許可をいただきました。
本社ビルのエントランスには、同社が製造する自転車の展示と、松下幸之助さんの功績をまとめたパネル展示があります。
松下幸之助さんというと、「ナショナル電気」(現パナソニック)創業のイメージが強いですよね。
ここのパネル展示によると、9歳の時(明治37年)から住込み奉公で勤めた自転車店での修行・店主さん達からの影響が、まさに「商売の基本」となり、原点にもなってるようです。15歳で電気店に就職した松下少年は、その後も休日ごとにお世話になった自転車店を手伝っていたそうです。
電気業界で身を立てた後、昭和26年に「自転車業界への復帰」を大々的に発表、お世話になった輪界への復帰、恩返しを果たしております。
LOOK 2019カタログ 入荷しました
レベル☆お店 「20年目にして初登場!クリスマスツリー」
自転車店を開業して早20年、お店に初めてのクリスマスツリーが登場しました!
(女性の従業員さんからの借り物ですが )(o^^o)
そして、お約束どおりの展開。。。
コラコラコラ!