サイクリング大会やイベント等のお知らせ・レポート
日曜サイクリング「郡山の紅葉風景と古民家カレー」
11月8日のサイクリング会の様子です。
例のごとくフワ〜っと集まっていただき、東開町をスタート。皇徳寺の一番高い所を制して、お茶の里で休憩。
チェスト館で合流。
中島のせいで、道を間違い、また間違い、それでも結果オーライで入来峠を制覇。
「ゆるりの里」の温泉施設前を通って、郡山の古民家カレー屋さん「沙羅」へ。中島だけ、ノンアルコールビールをラッパ飲み。
ああ、ビールが、カレーが、ナンが、ご飯が、美味しい。全くもっての幸せをいただいております。
中島ともう一人の方2人は「辛さ普通」でお互い、「(この辛さにして)良かったですよね」と、美味しく味わえる十分な辛さ具合。ちなみに、一番下の辛さです。
お向かいのお二人は、下から2番目の辛さを選択、カレーグルメです。
選択は皆さん、ランチのAで、サラダ・飲み物・お代わり可のライスとナンが付きます。(2皿目カレー、ビールはオプション)
中島の食後の飲み物は「ラッシー」でした。未だに不思議な飲み物。
別なお二方は「シャーベット」の選択で、これまた不思議な味だったようです。
「素材は何だろう」と、食べる人食べないで見てる人の協議で大盛り上がり、さらにお隣のテーブルの別グループのお客様達まで興味津々。
14時過ぎにお店に到着、御来店のお客様を少々お待たせしてしまいました。ゴメンなさい。
走行約78kmくらい、ご馳走様でした。
すみません、モミジを忘れておりました。
チェスト館前の、郡山に通じる広い通り沿いに植林されてるモミジが、色付き始めのいい感じで、しばらくは紅葉の雰囲気を走りながら楽しめそうです。
レベル☆サイクリング「嬉し楽しのMTBサイクリング会」
10月25日(日曜)、MTBサイクリング会の様子です。
お客様から自然に漏れた声が、
「やっぱりマウンテンバイクは楽しいですねー」
で、全くもって、一同が同感しました。
ああ、素敵な山道を、自然の空気を、楽しい仲間達を、楽しいバイクに素敵な景色を、いつもいつも、ありがとうこざいます!
お昼のモスバーガー待ち。
コスモスとレモンステーキ
レベル☆サイクリング「初秋の吉野公園、寺山、このはなさん」
もう、黙っていても皆が走り出したくなる、そんな絶好のサイクリングシーズンがやってきました!
基本、いつでも走りたい我々にとっては適温過ぎて「露天風呂のぬるま湯」の様なもの、暑かろうが寒かろうが走りますよねー、などと言いながら、鹿児島市の北部に広がる吉野台地に向けて出発、初秋のサイクリングを楽しんできました。
あまり走り込んでないけど、「吉野だし、なんとかなるだろう」と、ちょっとなめてかかってごめんなさい。意外と、400m近く上りました。
まずは、吉野の名物、磯の海水浴場でひと休憩した後、滝の神に一気に上る激坂裏道にチャレンジ。皆で、「20%だ」、「いやいや、まだまだ…」などと言いながら押して上り、クリートがすり減りました。
吉野名物その2、吉野公園へ、と、ちょっと手前に謎の自動販売機が目にかかって引き返し、記念撮影。
0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000+(ここ、クロちゃんが押しました)
遠目には、「え、何、あの古ぼけた自販機は、いったい、稼働してるのだろうか」と思わせる、ナイスなオブジェでした。
秋のヌルい風に、小鳥のさえずりに、ユルイ上り坂に、美味しい蕎麦や「クールな自販機」に敏感に反応する、ナイスなサイクリストに幸あれ!
(吉野公園手前にある、写真スタジオさんの看板販売機でした。)
本日の裏テーマだった「ホットがある自販機を探せ」の願いがココで叶いました。ホットコーヒーをいただきました。
吉野公園に到着、で休憩。
広大な駐車場から道を隔てて、これまた超広大な敷地を誇る人気の公園で、家族連れが次々とやって来ます。
駐輪場も遠いのでと、「自転車を押して持ち込む」のはNGです。途端に、自転車はダメですよーの自動放送が流されてしまいます。管理所が入り口のすぐ横にあるんですよね。
という事で、入り口の外に自転車を立てかけて、トイレだけ利用させてもらいます。
コンクリのグリブーと記念撮影。
グリブーって、左右非対称、ピナレロさんみたいに「アシンメトリック」でしたっけ。
( ̄∀ ̄)
なんか形が違うような違和感もあるけど、そこまで熱烈ファンというわけでもないし、色も違うし、ま、いいです。
吉野公園を後にして、寺山へ向かいます。
今日は、「コスモスにはまだ早いかな、サイクリング」のつもりだったんですが、いい感じに咲いてる眺めのいい場所がありました。
寄りませんでしたが、ルート近くには、「磯山公園」や、旧史跡など、散策ポイントが多くあります。ちなみに、地元の中島、道を激しく間違えました。昔からよく間違えております。地図を確認して走りましょう。
激しく道を間違えた中島のせいで、勢いよく下ってきた道を再び引き返して上る事になった一同は、やっとお待ちかねの「洋菓子konohana」さんへ到着。
皆さんそれぞれ、定番の「金のチーズケーキ」他、美味しい洋菓子で補給をいただきました。
ああ、中島の雑な写真ですみません。
左側から「金のタマゴ」、「桜島レモンケーキ」、「金のチーズケーキ」です。
ちょうどお昼の時間でしたが、いい感じの補給になりました!どうもありがとうこざいました!
県道を市街地へ下って帰路へ。滝の神のトンネルは道が荒れていて自転車にとっては注意が必要です。ちょうど路線バスの後ろに付けたので、程よい速度で下れました。
下ってる途中で、大分ナンバーの車の女子高生(想像)に一生懸命応援されました。!ボク、一生懸命下りました。手を振って笑顔で応えました!(手放し危険)
鹿児島の海岸沿いの道は素敵です
今日も一日、ありがとうございました!
本日の記事、おしまい。
イベント☆情報「おおのがらだけMTB林道サイクリング」
9月28日(日曜)は、大隅半島は高峠方面の山岳部「おおのがらだけ」中腹部の自然遊歩道をMTBでサイクリングしました!
道は砂利等できれいに整備されたダートコースで、乾いていればギリギリ2wdの普通乗用車でも進行できそう、アップダウンも少な目、MTBの車種やテクニックを高く求めない、フレンドリーな好コースです。
コース途中の「おおのがらだけ登山道入り口」には、FFの軽乗用車が止まってました。クロスカントリー系の登山者が来られてたのでしょうか。
林道のルートというのは、よく自然災害で寸断されて通行不可となりがちだったりするのですが、ここのルートは治水対策にも力が入り、頻繁に整備の手が入っている印象、ありがたいことです。どうもありがとうございます!
コンクリートの堤防の前で写真
途中の分岐点の看板
残念ながら、先の降雨等では大きなダメージを受けたようで、猿ヶ島方面と白山ルートの分岐点から1kmほど先の白山ルートは通行止め、工事中となっており、今回はここまで。
引き返します。
向こうに見えるは「桜島」です。
見晴らしの良い場所もあって、楽しいコースです。
準備して、走り出したのが10時くらい、車に戻ったのが13時前くらい。
定番の「垂水フェリーのうどん」を食べて終了、皆様どうもありがとうこざいました!