レベル☆プロ「今年も大活躍の『日産nv200』号、タイヤとバッテリーを交換‼️」
今年、サイクリング大会への移動に、お客様との乗り合わせでずいぶんと活躍してくれたのが日産の
「nv200」号
です。いつもありがとう‼️
「キャブオーバー」ではないミニバンタイプの「商用バン」って、海外では人気のスタイルだと思うんですが、国内メーカーではこの『NV200』が唯一じゃないかな?デビュー後10数年来、日産の隠れヒット作。1600cc 。
中島のは乗用ワゴン車で、程度の良い中古車を格安購入しました。
🟦2024年のメモリー
◎グルメライドto宮崎県児湯郡(台数と人数→ロード3台MTB1台、と4人)
◎鹿屋マウンテンバイク大会to霧島ヶ丘公園(MTB4台4人)
◎ツールドおおすみto霧島ヶ丘公園(ロード5台と4人)
◎指宿温泉MTBto魚見小学校(MTB3台ロード1台と3人)
13日の金曜日、車のメンテナンスでいつもお世話になってる車屋さんで、新品バッテリーとタイヤの準備が出来たということで、早い時間に出掛けて交換してきました。
お世話になってる車屋さんは、新栄町にある
「宮元自動車」さん
です。いつも良くしてくださって、中島が何かと頼りにしている車屋さんです。以前所有していたアルト、マーチなど、3、4台お世話になってます。
元旦の「初日の出サイクリング」で通る道沿いにあるんですね。
正面がオプシアミスミ、背後は新川で、自転車を降りて渡る橋の近く。
今時は、大手のカーショップなどでは、
「整備スペース立ち入り禁止」
とかで、整備の作業を近くで見る機会がトンと減ってるので、好奇心がダダ漏れ気味の中島にとっては、テキパキと作業する若社長の姿が近くで見れたりして、朝からウキウキ写真撮影しちゃってます。
※許可をいただいて、ジャマにならないようウォッチングしてます。
自転車屋さんには無い、物物しい機械がいっぱい。大型の機械で古いタイヤを外し、新品タイヤを装着。
重たい車を「ウイーン」と持ち上げるリフトが素晴らしい。メカ好きの男の子だったら、一家に一台欲しい、夢のマシーンです。
そうこうハシャイデるうちに、新品タイヤがアルミホイールにセットされました。
エア圧をかけて、タイヤが「バチコーン‼️」とホイールに嵌合(カンゴウ)する様は圧巻です。自転車のタイヤも同様にバチコーンとハマります。
ところで自動車(オートバイ)のアルミホイールは、嵌合部の構造で見ると、ロードバイクのカーボンホイールでいう所の最新システム
「フックレスリム」
と同じ構造ですね。言わば大先輩。
あれ?、スチールホイールはフックのあるWOかHEの構造だったかな?また勉強しときます。
下の写真は外した古いタイヤで、元々前輪に付いてたんですが、こちらの「宮元自動車」さんで5月に車検を受ける時、摩耗の少なかった後輪と前輪を入れ替えして車検を通してくださいました。この車は前輪駆動で、しかもフロントヘビーなので、前タイヤが早く消耗するようです。
車検のタイミングでアレやこれや部品交換となると、一時的な支払いが大変になるので、こうして交換のタイミングを分散していただくのは大変有り難いです。
そして、ホイールバランスですね。かなり丁寧にバランス取りしてくださってる印象です。こちらでお世話になるようになって、高速道路でのブレも無く走行が安定してて、長距離が楽になりました。
後側2本が新品タイヤになりました‼️
今回は磨耗の進んだ(元、前輪で使ってた)後輪2本だけの交換でした。
整備工場の片隅に、分かりやすく
「逝っちゃってるタイヤ」
が置いてありました。
パンクしたのに気付かず乗ってらっしゃったそうです。
「そんな人いるぅ?」
って感じですが、余談ですが中島、知らない運転手さんに、
「(あなたが乗っている車のタイヤが)パンクしてますよ」
と、教えてあげたことが2,3度あり、知らない運転手さんから
「(中島の車が)パンクしてるよ」
と教えられたことが1度あります。タイヤ屋さんまでと、知ってて無理やり走ってました、ごめんなさい。
同乗者を乗せたり、高速道路などを走ったりする車にとってのタイヤトラブルは命に関わりますので、皆様もどうぞお気をつけくださいませ。
といいますか、「頼りになるショップ」を見つけて定期的な点検をお受けになるのが一番安心です。車も自転車も、信頼性と安全が大事ですからね=。
うちも、お客様方から、
「頼りになるー 😀 」
と、思っていただけるような、そんなショップを目指して、日々精進していきたいと思います‼️
今回も大変リーズナブルな料金で助かりました。宮元自動車さま、いつもお世話になります。どうもありがとうございます😊
※ 作業は若社長がお一人でされてるので、修理等のお相談は電話で予約されると良いかと思います。 新栄町 (有)宮元自動車
すみません、バッテリーの事、忘れてました。
これはオイル交換で行った時の、1週間前の話です。
寒くなってきて、始動時の音が徐々に弱くなってきてて、「そろそろ交換かなぁ」と思ってたら、宮元社長にはセル一発で
「あ、バッテリーが…」
と指摘いただきました。一般的には普通にエンジン始動できてて気づかないレベルだったのに、さすがです!!
調べてもらうと、6年前の物だったようで、交換時期を過ぎてもよく頑張ってくれてたようで、交換品の注文をお願いしました。
「寒い時期のバッテリートラブル」ってありがちで、昨日まで普通にエンジンが始動できてたのに、急に冷え込んだ寒い日の朝に、突然としてセルモーターが重くて回らない、というケースがあります。
弱ったバッテリーは低温での出力が極端に落ちるようで、冬をこせないんですね。早めに交換しましょう。
バッテリーぎりぎりで、運よくエンジン始動が出来たら、決してエンジンを切らずに、そのまま車屋さんまで走るのが正解です。
んで、途中、銀行によって、なんてしてエンジン切っちゃうと、二度と始動できなくなる可能性があります。
今回NV200くんはそこまでひどくなくて、「この冬こせるかなぁー」くらいのところでしたので。
年末年始、どちら様もお車の運転、自転車の走行、暴飲暴食、モロモロに気を付けて、どうぞご安全にお過ごしください。
(^o^)/
←「大会レポート「薩摩川内サイクルフェスタお写真追加」」前の記事へ 次の記事へ「レベル☆サイクリング「MTB山道サイクリング‼️日曜サイクリング本年ラスト」」→
宮元自動車 | 2024.12.30
宣伝までして頂きありがとうございます
(看板取り替えた甲斐がありました笑)
全然大した事もできないうえに工場も古すぎて、恐縮ですが、、
夢がないと言われそうですが、今のまま、ぼちぼちやっていきたいところです。来年もよろしくお願い致します。
中島 | 2024.12.31
宮元社長、恐縮です、コメントどうもありがとうございました。いつもお世話になります。
記事を読み返してみると、新タイヤは「グッドイヤー」が付いてるじゃないですか!!素敵!!!最近、ロードバイクの高級タイヤにも参入しましたもんね。ありがとうございます。NV200クンは走行音も減りましたし、高速道路100km/h少々ででていた「タイヤブルブル微振動」もほとんどなくて超快適です。ありがとうございます(^^)